コラム(日記&おすすめ)
Column-2000

■世界の犬猫展

Palm m100 用フェイスプレート

Palm m100

■山形県山形市「花笠祭」

■おいしいお菓子「ラスクフランセーズ」

■山形県小国町「熊まつり」

■竹本泉イラスト集 いろ2もの

■蘭宮涼 画集 月煌少女

■大野哲也 画集 PussyCat

■DVD-BOX 勇者王ガオガイガー

■ウェブ同窓会「この指とまれ!」


[ Home ]


11/2[Thu]
 今日から山形ビッグウィング(国際交流プラザ)にて『世界の犬猫展』が開催された。子供受けする企画なだけに混雑が予想されたので、私は期間中唯一の平日である今日行くことにしたのだが、それでも平日とは思えないほど会場はにぎわっていた。休日である明日以降はさらに混雑するだろう。犬猫達は日光ワンニャン村からの出張らしい。
  会場では猫と小型犬は個別にカゴの中に入れられ、大型犬と触れ合い用の小型犬は区切られたスペースの中にいた。猫はほとんどが眠っていてサービスが悪いが、人間に媚びないそんなところにらしさを感じる。猫好きが猫にひかれるゆえんだ。(私は猫派だ!)それに対し犬は、寝ているもの、ぐるぐる回っているもの、他の犬に興味を示すものとバラバラだった。
  私は愛用のデジカメを持っていったが、64MBのメディアがいっぱいになるほどばんばん撮りまくった。後日編集し、特にかわいい写真を公開する予定なのでお楽しみに。(11/3よりアクセス可能)今日は昨日に続き実に有意義な一日だった。

注:データが大きいため、写真は別ページで紹介してあります。下のリンクからどうぞ。

■世界の犬猫展


[ TOP ]


11/1[Wed]
 毎月1日は映画館の1作品1000円均一サービスデー。これを利用して今日は2作品を連続して観た。
 まず午前中は洋画の『X-メン 』。アメコミで大人気の作品だが、予備知識のない私が観ても十分楽しめる作品だった。私が期待したのはエグゼビア教授を演じるパトリック・スチュワート。新スタートレックでピカード艦長を演じた俳優と聞けば思い出す人も多いだろう。強い意志を持った指導者というそのイメージが、そのまま今回の役にも当てはまるほどいい味を出していた。アクションも特殊効果も見事な作品だが、話の主軸であるミュータントへの差別はある意味現実的な話だ。人種差別や民族対立などの問題を未だに解決できない人類の縮図を見せられているようである。続編の企画もあるようなので、次回も期待したい。
 そして午後からはアニメの『 ああっ女神さまっ』。漫画やOVAで積み重ねてきたものの集大成がそこにはあった。かつてベルダンディーの師であったセレスティンと、彼を月の牢獄から解放した妖精姫モルガンの使い方がうまい。もはやゆるぎのない関係になったベルダンディーと螢一に波紋を投げかけるには、ここまでしないといけなかったのだろう。ベルダンディーと螢一が出した、今を精一杯生きるという結論。ベルダンディーが現在を司る存在というのもうなずける。それにしても漫画のヴェルスパー編でも思ったのだが、ベルダンディーって女神としてはかなり波瀾万丈の人生を歩んでいるなぁ。


9/26[Tue]
 今日はインターネットで当選した映画招待券を使って映画を観た。今回観た映画は『U-571』。戦時中の潜水艦といえば真っ先に思いつくのがこの映画の題材となったUボートである。アメリカ水兵が敵艦であるUボートを奪取して戦うという描写はすごい緊迫感に満ち、スクリーンに引き込まれていった。
 主人公であるタイラー副艦長が生き残った部下を指揮し、艦長として成長していく姿も心に残る。海に投げ出された友を見捨て、更には、部下に非情な命令を下さなければならなかった彼の苦悩が伝わってきた。戦時下の艦長というものはあのような重責を担うものなのか!潜水艦の艦長として私の心に残る人物としては『海底2万マイル』および『不思議の海のナディア』のネモ船長、『沈黙の艦隊』の海江田艦長などが上げられる。
 重いテーマを抜きにしても、これは潜水艦の娯楽アクションとしてもじゅうぶんに楽しめた。水圧による船体のきしみ、破裂するパイプ、振り切れる深度メーター、相手の裏をかく戦術。これが潜水艦の醍醐味だ!この映画では改めて潜水艦の魅力を感じさせられた。
 余談だが、潜水深度表示がアメリカ側がフィートなのに対し、ドイツ側のUボートが日本でもなじみ深いメートルである設定には、戦時中の日独同盟が連想される。


[ TOP ]


Palm m100 用フェイスプレート

m100ブルーミスト
フェイスプレート交換後

 先日私が購入した"Palm m100"に、追加購入したフェイスプレートを装着してみました。現在5色が発売されていますが、これはブルーミストのタイプ。実物はかなりきれいな色です。まるで携帯ゲーム機みたい。(写真の液晶表示はフリーウェアのStarTrek風インターフェイスもどき)
  残念なのは標準の黒タイプにあった"m100"のロゴがプリントされていない事。これは将来、メモリーを拡張した"m101"とか、カラー液晶モデルの"m100c"とかが発売される可能性があるという事でしょうか?
  また、カバーは標準の黒のままなので閉じると違和感があるかも?これも同色に統一したいところですね。
 とはいえ、iMacのように色で持ち主の個性が出せるのはうれしいですね。

定価1,980円

2000/09/24 記

参照サイト:パーム・コンピューティング

ツートン
カバーを閉じた状態

[ TOP ]


Palm m100 (パーム エム・ワンハンドレッド)

大きさ
m100は手のひらサイズの大きさ

 今年になって各社から日本語版が発売され、ますます人気が出てきた"Palm OS"搭載のPDAを紹介します。
 今回私が購入した"Palm m100"はOSライセンス元であるパーム社がエントリーユーザー向けに発売した新製品。コストダウンにより低価格を実現し、定価は19,800円。MacにUSB接続するオプションとセットでも税込26,000円あれば購入できます。いままで興味がありつつも値段の高さから躊躇していた私も、思わず衝動買いしてしまいました。
 この"Palm OS"搭載PDAシリーズへのデータ入力は付属のスタイラスペンでGraffiti文字という独自のローマ字一筆書きによって行います。購入前はスムーズな入力など不可能ではないかと思っていたのですが、 実際に使ってみると予想以上に楽に入力できました。キーボードのローマ字入力をマスターしている人間であればすぐに習得できるでしょう。欲を言えば、SONY製の同シリーズだけに搭載されている"Palm OS"版ATOKを全シリーズに追加インストールできれば完璧なのですが…。
  "Palm m100"はその外観を別売りのカラーボディに交換できますが、私の購入した店では売っていませんでした。他で見つけたら購入して自分専用にカスタマイズするつもりです。
 手のひらに収まるサイズ、一瞬で起動する軽快さ、独自のGraffiti文字によるスムーズなローマ字手書き入力、HotSyncによるパソコンとのデータ同期など、"Palm OS"搭載PDAシリーズは使い勝手に優れています。たしかにザウルスなどの高級PDAに比べれば貧弱なスペックですが、持っている事によってワクワクするような何かがこのPDAにはあります。それは私がMacをメインマシンにしている理由に似ているかもしれません。
 私は今、アイディアメモとして携帯しつつ、フリーウェアのゲームなどをインストールして遊んでいます。

スペック
OS:Palm OS 3.5 日本語版(書き換え不可)
CPU:DragonBall EZ 16MHz
RAM:2MB
表示部:モノクロ液晶(バックライト付)
入出力:シリアルポート、赤外線ポート
付属品:HotSyncケーブル、Mac用シリアル変換アダプター、PalmDesktop CD-ROM(Windows&Mac用)、単4アルカリ電池
※USB変換アダプターは別売
付属アプリケーション:予定表、アドレス、ToDo、手書きメモ 、メモ帳、電卓、英和/和英 小辞典
定価:19,800円

2000/09/21 記

参照サイト:パーム・コンピューティング

データ同期
HotSyncケーブルでパソコンと同期
時間確認
カバーの窓から時間と日付を確認可能

[ TOP ]


8/31[Thu]
 今日は映画館で今年3本目の映画を見た。今回は話題の『ホワイトアウト』。織田祐二の演じる富樫が、逃げ回る普通のダム職員から無敵のアクションヒーローへと変貌していく様がおもしろかった。その彼の闘志を支えていたものが、死んだ親友との約束というのも感銘を受ける。それにしても、日本でもこれほどのアクション娯楽映画が撮れるとは驚きだ。最近は特撮やホラーばかり目立つ邦画だが、今後は『ホワイトアウト』のようなアクションにも期待したい!


8/5[Sat]
 8月5日から7日までの3日間、山形市では花笠祭のパレードが行われる。今日はその第1日目。さまざまな団体がさまざまな衣装で行進し、「孫」で有名人になった大泉さんも参加されていた。デジカメでパレードの様子を撮ったので見て欲しい。

注:データが大きいため、写真は別ページで紹介してあります。下のリンクからどうぞ。

■山形県山形市「花笠祭」


[ TOP ]


8/5[Sat]
 今日も映画館で映画を見た。今回は「劇場版 ポケットモンスター 結晶塔の帝王」。
 まずは「ピチューとピカチュー」から。 やんちゃなピチュー兄弟としっかり者のピカチューのドタバタ劇がとても可愛く楽しめた。それにしてもパンフレットの中身はまるで幼児用絵本のようだ(^_^;)
 そして本編の「結晶塔の帝王(エンテイ)」。今回で3作目だが、これまでの劇場版にはどれも泣かされてきた。今回も期待を裏切らず、すばらしい作品だ! 特にクライマックス。ミーちゃんの父親がわりのエンテイ(CVは竹中直人)が、暴走したアンノーンを止めるために闘うシーンでのセリフ「ミーが望むならなんだってできる!」(セリフはうろ覚え)には思わず涙がこぼれてしまった(T.T) サトシとサトシママ、ミーとエンテイの親子の絆が見事に描かれている。ところで、エンディングクレジットを見ずに席を立ってしまう人が多かったが、そのエンディングの中で、冒頭で行方不明になったミーの父親や、離れて暮らしていたらしいミーのママが帰ってきたりしていた。みなさん、映画はエンディングが終わるまで見ていましょうね。
 最後に告知していた2001年夏休み公開予定のパート4にも期待大!
 劇場版のDVDはまだ1作目のミュウツーしか発売されていないが、はやく2作目のルギアと今回のエンテイも発売してくれる事を望みます。もう一度見たい!

パンフレット
各パンフレット
タペストリー
映画館で購入のタペストリー

8/4[Fri]
 今日は映画館で「劇場版 カードキャプターさくら 封印されたカード」を見てきた。さすがに夏休みに入っているので館内はちびっ子達でいっぱいだった。う〜ん、年齢的に一緒に見るのは少し恥ずかしかったな。
 始めは本編ではなく「劇場版 ケロちゃんにおまかせ!」が流された。ケロとスッピーのたこ焼きをめぐる激しいチェイスに館内は大爆笑!私も普段あまり使ってない笑いの顔面筋肉をいっぱいに使い、ひきつってしまった(^。^;)
 そして本編。これはTV版のラストで想いを告白した小狼に対し、劇場版でさくらが返事をするというのがストーリーの主軸。実は私はTV版のラストシーンだけ見る事ができなかった。NHKの時間変更のため、ビデオ録画がずれてしまったのだった。今度レンタルで借りて見よう!ともかく、この劇場版では、小学生なりに恋愛に思い悩むさくらが微笑ましかった。でもあまりにまっすぐな想いのため、見てるとかなり気恥ずかしくもあった。恋も事件も解決し、最後はハッピーエンドでめでたしめでたし(*^_^*)
 漫画版では、いままで日本と香港で離ればなれだったさくらと小狼が、中学生になってやっと再会したところで完結する。背も伸び、中学生の制服を着たさくらの、あまりのかわいらしさにクラクラくるのは知世と私だけではないだろう。中学生になってからのロマンスも読みたいのだが、これで終わりなのが残念だ。
 あぁ、はやく今回の劇場版がDVD化されないかなぁ。発売は冬以降だろうか? 待ち遠しい。


[ TOP ]


ラスクフランセーズ
ラスクフランセーズ  山形県のおしゃれなお菓子「ラスクフランセーズ」を紹介します。フランスパンの薄切りを生バターとグラニュー糖で加工したおしゃれ感覚のお菓子です。3時のお茶菓子に最適。特にコーヒーといっしょにカリカリサクサク食べると香ばしさが口の中に広がって、私は大好きです。インターネットからも注文できるので、みなさんぜひ食べてみて下さい!

2000/07/12 記

注文サイト:麦工房 株式会社シベール


[ TOP ]


5/5[Fri]
 五月五日のこどもの日に、私の出身地である山形県小国町で「熊まつり」が行われた。300年の伝統を持つマタギの里の祭典。その目的は、熊の霊を慰め山の神の加護に感謝する事だ。もっとも、現在は観光色が強くなっている。最近買ったデジカメで祭りの様子を撮影したので、説明と共に見てほしい。

注:撮影写真のデータが大きいため、本編は別ページで紹介してあります。下のリンクからどうぞ。

■山形県小国町「熊まつり」

関連サイト:白い森の国「おぐに」


[ TOP ]


4/3[Mon]
 今日は市役所へ国民健康保険等の手続きに行って来た。新年度の最初の日のせいか、かなり込み合っていた。私のように新しい環境の手続きをする者が多いのだろうか?書類の手続き方法などを同じ窓口にならんでいる人に聞いている人が多くみうけられた。そういう私も聞かれてしまったのだ。
 会社から持ち帰った荷物が部屋にあふれている。現在は荷物の隙間で寝ている状態だ。3台のパソコンと2台のモニターを、 窓の位置、コンセントの位置、テレビと電話のジャック位置などを考慮してレイアウトし直さなければならない。そういえば先月はイラストを1枚も描いていない。まずい!はやくレイアウトし直して、急いで描かなければ!!
 それはそうと、今日から始まった新アニメ「ゲートキーパーズ」はなかなかおもしろい!
他の新番組も期待大!


竹本泉イラスト集 いろ2もの
いろ2もの 表紙  竹本泉せんせいの2冊目の画集です。94〜97年のカラーイラストが掲載されています。掲載イラストの漫画の中では「しましま曜日」「ねこめ〜わく」が好きですね。また学園ものか時代ものを描いてくれないかな。猫ものでもいいけど。
 アスペクトより定価2,300円(税別)で販売中!

 それにしても、 最近私が紹介するのは画集ばかりだな(^_^;)

2000/03/25 記


[ TOP ]


3/24[Sat]
 今日、勇者王ガオガイガーFINAL第2巻を見た。護くんを知る者なら誰もがなぜ?と思ったはず。護くんの、目的のためなら手段を選ばない強引なやり方のため、ついに犠牲者まで出てしまったのだから。そしてガオファイガー凱VSガオガイガー護の死闘!こんなに見ているのがつらいアニメの戦いはゾヌーダ命との戦い以来だ。護のヘルアンドヘブンの直撃を受けた超竜神は無事なのか? あのみぞおちの位置にはたしかGSライドがあったはず(TV第28話参照)。列車砲ゾンダーの時のようにうまく分離してくれているといいのだが…。ラスト、護くんまでこれで最期かと思ったが、なにはともあれ容疑がはれてよかった。でも護くんと華ちゃんが再会するのはいつの日か?そして新たな敵の正体は?謎を残しつつ、第3巻も購入承認!


3/18[Sat]
 今日、定期購読のMACLIFE4月号が届く。見ると、読者コ‐ナーに以前投稿した私の文章が載っていた。内容はこのホームページのPRで、URLもちゃんと掲載されていた。これがアクセス数アップにつながるといいのだが・・・。 残念なのは、ページの写真が他人のものに置き換わっていたことだ。せっかく載ったのに(T.T)
 ところで、そろそろ新しいイラストを描かなければならない。私的な事情と季節に合わせて、テーマは「卒業」にしようかな。


蘭宮涼 画集 月煌少女[Luminous Girls]
月煌少女 表紙  かわいらしくて、なおかつHな美少女を描かれる蘭宮涼せんせいの5年分のイラストです。ZIPやパピポで目にした方も多いはず。個人的には私の一番お気に入りの漫画のイヴちゃんのイラストも欲しかったところですがしょうがないですね。今回の中では「ラベンダーの香り」「皆既月蝕」「Lunagenic Doll」あたりが好きです。
 フランス書院より定価3143円(税別)で販売中!

2000/02/28 記

参照サイト
フランス書院


[ TOP ]


大野哲也 画集 PussyCat
PussyCat 表紙  「めい・King」(PC版)や「天使になるもんっ!」(漫画版)でおなじみの大野哲也せんせいの画集。 ぬぎかけにこだわったかわいいイラストが魅力。私のお気に入りはHPで壁紙としても提供されているマルチのイラストです。「天使」のイラストが無いのが残念ですが、それは次回に期待しましょう。
 KKベストセラーズより定価2300円(税別)で販売中!

2000/02/21 記

参照サイト
Pussy CAT


[ TOP ]


DVD-BOX 勇者王ガオガイガー

DVD-GGG
左からベターマン、ガオガイガー1&2、ガオガイガーFINALの各DVD-BOX
手前がガオガイガーFINAL第1巻のDVD、後ろがガオガイガーのLD-BOX

 時をこえてあの勇者がDVDとなって帰ってきました。
 まずは新作「勇者王ガオガイガー FINAL」。おなじみの熱いキャラ&ロボ達の活躍はもちろん、小説版+漫画版のサイドストーリーとの融合、新勇者ガオファイガー(胸のライオンヘッド無しがちょっと残念)の超アクション、不可解な行動をとる護くん、囚われ(?)のソルダートJなど、30分とは思えない超密度。特に、夫(護くん)の行動に疑問を抱く妻の華ちゃんがキュート!
  実は私はTVシリーズをLDでコレクションしていたのですが、「ベターマン」、「勇者王ガオガイガー FINAL」とBOX付のDVDを並べてみると、TVシリーズのGGGもDVDBOXで欲しくなってしまいました。これまではLDとDVDの二重買いはしないと決めていたのですが、GGGだけは別 格です。現金がないのでカードのリボ払いで購入してしまいました。(後で苦しみそう…)
  というわけで、「勇者王ガオガイガー」のTVシリーズを収録した DVD HALF BOX 、「DIVISION-1」と「DIVISION-2」は各38,000円で発売中です。高いけど生産は3月までだから、今買っておかないと後で後悔するかも?
「これが勝利の鍵だ!」

2000/01/29 記


[ TOP ]


1/16[Sun]
 以前TVで見たウェブ同窓会「この指とまれ!」を ネットで見つけたので紹介します。 下記はページ掲載の説明文の引用です。

 ウェブ同窓会「この指とまれ!」は、 みんなでつくる、みんなのための同窓広場です。 お集まりいただいた方々どうしが、お互いの旧交を温め、ともに語らい、 懐かしみ、ともに有意義な人生を歩んでいくために 少しでもお役に立ちたいとの願いを込めて、 このウェブサイトを開設運用しています。

 私もさっそく母校である白沼中学校と白沼小学校に卒業生として登録し、掲示板に書き込みをしました。 登録も掲示板も白沼では私が第一号です。
  あなたも活用してみてはどうでしょうか? 自分の母校の人間が誰か登録していないか、一度ご覧下さい。


Link Icon By Nahoko Uchigaki
ウェブ同窓会「この指とまれ!」
みんなでつくる、みんなのための同窓広場

[ 1999 ]


[ Home ]